[プロフィール]
萩原義弘 Yoshihiro Hagiwara
1961年群馬県高崎市生まれ、日本大学芸術学部写真学科卒業
毎日新聞社出版写真部を経てフリー
現在、日本大学芸術学部写真学科非常勤講師
[受賞]
さがみはら写真新人奨励賞
第26回写真の町東川賞特別作家賞
[主な展覧会]
1983年 「沈黙の炭鉱・夕張は今」(銀座ニコンサロン/東京)
1999年 「巨幹残栄」(ヘルテン国際写真フェスティバル/ドイツ)
2004年 「炭鉱(ヤマ)へのまなざしー常盤炭田と美術ー」(いわき市立美術館/いわき)
2009年 「文化・資源としての炭鉱展」(目黒区美術館/東京)
2010年 「第26回写真の町東川賞受賞作家展」(文化ギャラリー/東川)
2013年 「黒い屋根・炭鉱住宅の記憶」(ギャラリーコールピット/いわき)
2015年 「ヤマに在り ヤマへ還る」(釧路市立博物館/釧路)
2016年 「写真のフロンティア ヒューマニズムの視座から」(北海道立釧路芸術館/釧路)
[写真集他]
『巨幹残栄・忘れられた日本の廃鉱』窓社 『SNOWY』『SNOWYU』冬青社
『にっぽん木造駅舎の旅100選』平凡社
企画展 展示履歴
2015年〜2019年
本荘正彦 木版画展 2019年5月19日〜5月26日 Woodblock prints
平井 真人 展 - 表現する布染め - 2024年4月20日〜4月28日 Contemporary Art
小林敬生 木口木版画展 2023年4月20日〜4月30日 Japanese wood engraving (wood cut)
freely creative
☆『きつねやまのよめいり』(こぐま社)
第16回サンケイ児童出版文化賞を受賞。
NHK推薦図書に選ばれる。
平井 真人 略歴
1950 神戸に生まれ、大阪で育つ
1978 沖縄に移り住み、紅型の研鑽を積む
◇元・沖縄県立芸術大学、京都造形芸術大学(通信) 非常勤講師
[近年の活動]
2016〜2023 「ゆがふ舎」展 ◆生家・茅葺「ゆがふ舎」復元に集った
仲間と<手仕事・共生>をテーマに地域交流として開催。
(東本願寺/京都、長崎ブリックホール、沖縄愛楽園交流
会館、サンパウロ大学美術館・ジャパンハウス等)
芳賀信幸
大分県宇佐市に生まれる
公募展入選、入賞、個展多数
日展会友(日展入選14回)
二代目虎雄(昭和8年生まれ)
昭和50年重要無形文化財久留米絣技術保持者
昭和61年日本伝統工芸展 文部大臣賞受賞
1991年 ロンドン・ジャパンフェスティバル出品実演
平成15年 勲四等瑞宝章 受賞
日本工芸会正会員
吉井 梢
略歴
1977年 型絵染作家小林今日子(東京赤坂)に師事
1984年 グループ萌展(東京銀座 以後隔年に15回開催)
1995年 第27回日展 初入選(以後17回入選)
1996年 第6回日工会展(東京)新人賞 第1回アジア美術展(福岡)文部大臣賞
1998年 第3回アジア工芸展(福岡)読売新聞西部本社賞 第8回日工会展(東京) 日工会賞
1999年 第9回日工会(東京) 日工会賞
2002年 個展(朝地 朝倉文夫記念文化ホール)
2006年 日展会友に推挙される
2011年 第21回日工会展(名古屋) 日工会会員賞
2013年 グループ展 大分の工芸・今(朝地 朝倉文夫記念文化ホール)
現在 日展会友、日工会会員、大分県美術協会会員
坂爪厚生略歴
1941 群馬県生まれ 1965 京都大学工学部卒業
1973 日本版画協会展 会友賞 今日の作家‘73展 (横浜市民ギャラリー)
1974 版画グランプリ展 グランプリ ('71、’73年 賞候補) 第2回ニューハンプシャー国際グラフィク展 審査委員賞
1976 京展 京展賞 (‘78須田賞、‘82京展賞)
1977 アート、ナウ‘77 (兵庫県立近代美術館) 第2回バルナ国際版画ビエンナーレ 作品買上げ
1980 1980日本の版画 (栃木県立美術館)
1987 現代版画 ‘87 (松涛美術館)
1988 `88年度文化庁作品買上げ
1995 京都の美術 「昨日、きょう、明日16」−坂爪厚生・深見陶冶展― (京都市美術館)
1997 クラコフ国際版画トリエンナーレ 作品買上げ
2004 坂爪厚生展 (西本コレクション) (福岡市美術館)
2005 文化庁海外特別派遣でオランダにて研修、ユトレヒトGAUにて個展
2007 Prints Tokyo 2007 賞候補 “Magical Japan Print Exhibition”(ポーランド)
2009 クラクフ国際版画トリエンナーレ 浜口陽三生誕100年記念銅版画大賞展 入賞
2015 現代日本版画展 (ドブロブニク美術館、クロアチア)
2016 日本・カナダ国際版画展 (京都市美術館)
[パブリックコレクション]
京都市美術館、京都国立近代美術館、京都文化博物館、大阪現代美術センター、東京都現代美術館、福岡市美術館、
群馬県立近代美術館、栃木県立美術館、愛知県立美術館、大分県立美術館、大英博物館、スミソニアン博物館、ポートランド美術館 その他
船尾 修 写真家
1960年 神戸に生まれる。 筑波大学卒業
世界各地に赴き、写真を撮っている。
作品を貫くテーマは「地球と人間の関係性」。
著書
『アフリカ(全2巻)』『循環と共存の森から』『カミサマホトケサマ』
『世界のともだち 南アフリカ』『フィリピン残留日本人』など多数。
受賞
第25回林忠彦賞 第16回さがみはら賞など。
2001年に東京都から大分県国東半島に移住。
現在、杵築市山香町在住。
わかやま けん
1930年 岐阜県生まれ
2015年 没
☆こぐまちゃんシリーズ(こぐま社)
『しろくまちゃんのほっとけーき』など
累計約500万部を記録する。
☆『ぼくみてたんだ』(至光社)
フランクフルト国際書籍展に出品。
中野博久
1947年 宇佐市に生まれる
1974年 鹿児島県苗代川焼 鮫島佐太郎窯で修行
1975年 鹿児島県指宿市吟松窯で作陶
1978年 大分県宇佐市に築窯(豊前焼太郎一窯)
2015年 没
[入選・受賞] 日本伝統工芸展、西部工芸展、西日本陶芸展、伊丹クラフト展等
[個展] トキハ本店、由布院空想の森、椿庵(宇佐市)等で多数
[グループ展] 2013年 「大分の工芸・今」(朝倉文夫記念館)
略歴
1953 大分県宇佐生まれ
1973 京都のろうけつ染め工房で染色を始める
2010 宇佐市に帰郷し院内町北山に工房を開く
2013・14 個展(ギャラリーおおみち)
敬称略。略歴等は個展時の表記に準じます。
大分工芸 二人展 2021年10月24日〜10月31日 Indigo dyeing and Washi bag
坂爪厚生 銅版画展 << 黒の変容7 >> 2018年11月9日〜11月20日 Mezzotint
安藤 騎虎 Ando Kiko
1977 横浜に生まれる
2001 岡山で備前焼を始める
2016 LEXUS NEW TAKUMI PROJECT 2016 「匠」に選出される
2017 全国伝統的工芸品公募展「若手奨励賞」受賞
岡山県美術展覧会入選4回
船尾 修 写真展 「森の民ピグミーの世界から」 2017年2月17日〜2月28日 Picture
星野木綿 プロフィール
東京藝術大学卒業制作展でサロン・ド・プランタン賞受賞 同大学大学院修了
共著『水彩で描く日本の風景・みんなのデモコレクション』(グラフィック社)
『水彩で描く美しい日本・光あふれる九州沖縄』(日貿出版社)
単著『いちばんていねいな、花々の水彩レッスン』(日本文芸社)
『International Watercolor Society 2013・14』のカタログに掲載 日本透明水彩会会員
HP工房グラスバード http://www.muse.dti.ne.jp/grassbird/ やFacebook に作品を掲載
1963年 神戸市に生まれる。
京都教育大学教育学部美術科卒業後木版画を始める。
伝統的な浮世絵の技法ー多色摺木版技術ーに様々な独自の工夫を凝らして作品を制作。
洗練された構図と20数版を重ねて生まれる深味のある色彩で(自摺)、気品を湛えた美しい世界を創り出している。
日本版画協会展、京展、GWAJ展、東京国際ミニプリントトリエンナーレ、日本オーストラリア国際版画展等々。
全国各地で個展多数。
著書 画文集 『次の日曜日が来るまえに』(河出書房新社 2004年)
略歴
1936 滋賀県大津市に生まれる
1959 京都市立美術大学西洋画科卒業
1959〜 美術館、企画画廊等で作品展多数
1966〜 初田美術研究所主宰
中村大介 木の椅子展 2018年7月7日〜7月16日 Wood Chair
☆『おばけのどろんどろんとぴかぴかおばけ』(小峰書店)
第4回絵本にっぽん賞を受賞。
略歴
武蔵野美術大学卒業
1970〜1983 個展「銀と銅の広がりの世界」(福岡)
1990〜2015 個展「金属と色の世界展」(福岡・小倉・湯布院・銀座・南青山)
1995〜2011 個展「METAL ART EXHIBITION」(オーストラリア・アメリカ・オランダ)
大分県立芸術文化短期大学美術科非常勤講師
オノ カヨ
大分市生まれ
2006 京都伝統工芸大学校 和紙専攻科 入学
2008 京都伝統工芸協議会会長賞 受賞
森山哲浩(昭和35年生まれ)
平成3年 福岡県美術協会会員
平成5年 重要無形文化財久留米絣技術保持者会会員
平成9年 日本伝統工芸染織展 工芸会賞受賞
平成19年 ニューヨーク「Blue&White」展出品解説
平成23年 日本伝統工芸展 文部科学大臣賞受賞
日本工芸会正会員
福岡県美術展審査員(平成21・26年)
三宮一将 (sannnomiya issho) 71年生まれ
東京藝術大学大学院修了 画家 大分市在住
1963年 神戸市に生まれる。
京都教育大学教育学部美術科卒業後木版画を始める。
伝統的な浮世絵の技法ー多色摺木版技術ーに様々な独自の工夫を凝らして作品を制作。
洗練された構図と20数版を重ねて生まれる深味のある色彩で(自摺)、気品を湛えた美しい世界を創り出している。
日本版画協会展、京展、GWAJ展、東京国際ミニプリントトリエンナーレ、日本オーストラリア国際版画展等々。
全国各地で個展多数。
著書 画文集 『次の日曜日が来るまえに』(河出書房新社 2004年)
コンテンポラリー美術館(ハワイ州ホノルル)
マイクロソフト(ワシントン州シアトル)
ポーランド美術館(オレゴン州ポートランド)
ミント美術館(ノースカロイナ州シャーロット)
ロイド・コッツェン・コレクション(カリフォルニア州ロサンゼルス)
クリーブランド美術館(オハイオ州クリーブランド)
ヴィクトリア国立美術館(オーストラリア メルボルン) 他多数。
略歴
あんどう きこ:1977年横浜生まれ。2001年より岡山へ移り備前焼の修業を始める。
2008年独立。伝統を大切にしつつ、現代の生活に即した日常使いできる食器や、
焼き締めならではの「呼吸する機能性」という切り口での発信も行う
備前の日々の器 安藤騎虎 陶展 2024年8月24日〜8月31日 Bizen
1963 大分県立芸術短期大学 絵画科(日本画専攻) 卒業
1964 武蔵野美術大学 デザイン科(テキスタイルデザイン専攻) 聴講生
1965〜1970 青風社デザイン研究所(東京/日本橋)
テキスタイルデザインに携わる
2005〜2009 京都手描友禅を学ぶ(京都手描友禅協同組合)
2012〜2014 塩澤照彦氏、塩澤啓成氏(共に日本工芸会正会員)に師事
2017〜現在 塩澤啓成氏に師事
公募展 西部伝統工芸展・くらしの工芸展(熊本)、
京都手描友禅協同組合作品展などで入選・受賞を重ねる
小林敬生略歴
1944年 島根県生まれ
1978年 第2回日本現代版画大賞展/優秀賞
以後木口木版画を中心に制作・発表。
1983年 ソウル空間国際版画ビエンナーレ/グランプリ
1993年 第2回高知国際版画トリエンナーレ/大賞
1997年 大阪トリエンナーレ−版画−/銀賞
2006年 紫綬褒章 受章
2007年 山口源大賞
2019年 旭日小綬章 受章
現在 多摩美術大学名誉教授 (一社)日本版画協会 理事長
略歴
1976 熊本県に生まれる
1998 人吉市木工所勤務
2002 ドイツ留学 デュッセルドルフとベルリンの家具製作所にて修業
2004 福岡県みやま市家具工房勤務
2016 福岡県大川市にて家具工房 楪(ゆずりは)設立
中村大介 木の椅子展 2020年11月1日〜11月9日 Wood Chair
略歴
1971年 大分県に生まれる。
福岡大学理学部応用数学科卒業後、数学講師として勤める。
2001年 備前陶芸センターに入所
2003年 出井尚文氏に師事
2009年 穴窯を築き、独立
現在 東京・愛知・大阪・福岡等各地の
百貨店(美術画廊)で個展を開催
星野木綿 プロフィール
東京藝術大学卒業制作展でサロン・ド・プランタン賞受賞 同大学大学院修了
共著『水彩で描く日本の風景・みんなのデモコレクション』(グラフィック社)
『水彩で描く美しい日本・光あふれる九州沖縄』(日貿出版社)
単著『いちばんていねいな、花々の水彩レッスン』(日本文芸社)
『いちばんていねいな、植物のある風景の水彩レッスン』(日本文芸社)
『International Watercolor Society 2013・14』のカタログに掲載 日本透明水彩会会員
HP工房グラスバード http://www.muse.dti.ne.jp/grassbird/ やFacebook に作品を掲載
森山富子(昭和9年生まれ)
平成26年文化庁長官表彰(久留米絣/染織製作技術者)
平成28年黄綬章受章(久留米絣/染織製作技術者)
1995年 福岡県生まれ
経済学部を卒業後、独学で油彩画を習得。
西日本美術展(石橋美術館)
北九州ビエンナーレ(北九州市立美術館)
日仏現代美術館(東京美術館) 第16回FBS放送賞
直方市谷尾美術館賞展(直方市谷尾美術館) 第3回 特別奨励賞、作品買い上げ 第4回 特別奨励賞、作品買い上げ
無所属
略歴
1944 中国内蒙古生まれ
1975 フランス政府給費生として渡仏
1978 マルセイユリュミニ芸術建築学校卒業
1984 長崎に移住
1992 文部省在外研修員として渡仏
現在 現代美術家 長崎大学名誉教授
井川惺亮 Peinture 2018年10月15日〜10月31日 Acryl painting
中村 大介
略歴
1976 熊本県に生まれる
1998 熊本県人吉市木工所勤務
2002 ドイツ留学 デュッセルドルフとベルリン
の家具製作所にて修業
2004 福岡県みやま市家具工房勤務
2016 福岡県大川市にて
家具工房 楪(ゆずりは)設立
平井 真人 Hirai Masato
略歴
1950 神戸に生まれ、大阪で育つ。
1978 沖縄に移り住み、紅型を研鑽。
2011 「命どぅ宝」展〜沖縄戦から学ぶ〜
(NJAHS ピースギャラリー / サンフランシスコ)
2017 平井真人 YUGAFU−蔓草ノ杜−
(東本願寺・しんらん交流館ギャラリー)
アジアファイバーアート展2017
(福岡アジア美術館)
現在 染色家
沖縄県立芸術大学・京都造形芸術大学(通信)非常勤講師
近藤 幸 Kondo Miyuki
略歴
1961 徳島県生まれ
2001 鳴門教育大学大学院修了(版画研究室)
2008 日本版画協会会員
個展・受賞多数
略歴
1971年大分県に生まれる。
稙田小学校・稙田西中学校・大分豊府高校・福岡大学理学部応用数学科卒業。
(株)全教研入社、数学講師を勤める。
2001年備前焼に魅かれて未知の世界に入る。
岡山県備前市在住。
略歴 1950年 広島県生まれ / 1977年 第13回現代日本美術展出品 / 1992年
第1回林武賞展 優秀賞受賞 第4回 春日水彩画展 大賞受賞 / 1993年 人間賛
歌大賞展 奨励賞受賞 / 2015年 FACE展2015 オーディエンス賞受賞 アートオ
リンピア 審査員特別賞受賞 / 日本橋三越本店など各地で個展多数 / 無所属
本荘正彦 Masahiko Honjyo
1963 神戸市に生れる
1986 京都教育大学教育学部美術科卒業
2004 画文集「次の日曜日が来るまえに」出版 (河出書房新社)
入選 日本版画協会展、京展、花の美術大賞展、CWAJ展、東京国際ミニプリント・トリエンナーレ展、
The 1st Malaysia Annual Exhibiton of International Contemporary Prints、京都版画展 他
収蔵 ロサンゼルスカウンティ美術館 他
Jiro YONEZAWA
米澤 二郎 -自在な創造- 2017年3月12日〜3月26日 Bamboo Art Exhibition
略歴
昭和39年 宮城県仙台市に生まれる(愛知県安城市出身)
平成9〜10年 別府高等技術専門校・産業工芸試験所にて竹芸を習得
平成15〜17年 渡辺竹清に師事(網代編み技術を習得)
平成17年 岡崎竹邦齋の指導を受ける(長ヒゴ技術を習得)
平成24年 日本工芸会正会員に認定
平成27年 第20回全国竹芸展 最優秀賞(文部大臣賞)
平成28年 第51回西部伝統工芸展 熊本市賞
ビクトリア国立美術館(オーストラリア)にて作品を展示
収蔵作品 「Lively Motion of Lines (線の連続)」 ミネアポリス美術館(アメリカ)
「Dance in Circle (輪舞)」 ボストン美術館(アメリカ)
「虚空」「天網」 ビクトリア国立美術館(オーストラリア)略歴
略歴
1961 徳島県生まれ
2001 鳴門教育大学大学院修了(版画研究室)
2008 日本版画協会会員
個展・受賞多数
1924 鎌倉に生まれる
2000 鎌倉・建長寺の法堂天井画雲龍図を完成
2001 京都・建仁寺の法堂天井画双龍図を完成
2006 奈良・東大寺の聖武天皇・光明皇后御影を完成
2010 奈良・東大寺本坊の襖絵全四十面を完成
2012 逝去、享年87歳
本荘正彦 Masahiko Honjyo
1963 神戸市に生れる
1986 京都教育大学教育学部美術科卒業
2004 画文集「次の日曜日が来るまえに」出版 (河出書房新社)
入選 日本版画協会展、京展、花の美術大賞展、CWAJ展、東京国際ミニプリント・トリエンナーレ展、
The 1st Malaysia Annual Exhibiton of International Contemporary Prints、京都版画展 他
収蔵 ロサンゼルスカウンティ美術館 他